MiniTips

記事詳細

0570は、統一番号機能といい、一部事業者のサービス名では「ナビダイヤル」などと呼ばれ、多くの場合かけ放題や定額通話プランなどが適用されません。

一昔前、病気が蔓延した際、電話でのコールセンターが設置されたりしました。
そこで使用されるのはこの統一番号機能です。
ナビダイヤルと呼ばれ、各社のかけ放題プランなどの対象外となっています。

以下は各社の例です(プランが多岐にわたるため、一部を抜粋、楽天モバイルについては楽天リンクの場合と、標準の場合をそれぞれ)。
携帯電話会社
NTT DOCOMO
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=275047
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=241704
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=275048

Softbank
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/tell/kihon-plan/

Rakuten Mobile, Inc.
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001887/
https://network.mobile.rakuten.co.jp/terms/pdf/rakuten_mobile_exception_number_list.pdf

KDDI
https://www.au.com/support/faq/details/00/0000/000001/pg00000183/

ご覧のように、各社で対象外であることがわかります。
掛ける際は気を付けましょう。

着信課金機能(一部事業者のサービス名では「フリーダイヤル」などと呼ばれる)のような、ルーティング機能などの特殊な機能が使用できます。
この着信課金機能は、電話を受けた側が通話料などを負担しますが、この統一番号機能(0570)を採用していると、電話を掛けた側が、通話料などを負担することが必要になります。

ちなみに電気通信番号計画と検索すると出てくる、総務省の電気通信番号指定状況には、
現在計画に組まれているのは「エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社」、「ソフトバンク株式会社」、「株式会社アイ・ピー・エス・プロ」の三社だけです。

投稿日: 2025-02-22 | 閲覧数: 31

← 戻る